沿革 | |
---|---|
1955年 | 宝工業所として京都で営業開始。セロテープ販売開始。 |
1957年 | 宝興業株式会社設立、本社を大阪に置き、京都を営業所とする。 |
1959年 | 東京営業所(現:東京本社)を開設。 |
1960年 | 名古屋営業所を開設。粘着ラベル発売。 |
1961年 | セルフラベラー(ラベル剥離機)、ボックスシーラー(テープのコーナー貼付機)発売。 東京営業所を支店に昇格。 |
1963年 | ビニタイ、タイマチック発売。 |
1964年 | サーモカートンシーラー発売。 |
1967年 | 米国よりフレキソ印刷機ソーン9000型4色機を導入。 オートラベラー、オートボックスシーラー発売。 |
1969年 | 広島営業所を開設。 |
1970年 | 株式会社タカラに社名を変更。 |
1974年 | 横浜工場を新築。 オートラベラーマークⅡ発売(パルスモーター採用)。 |
1975年 | オートラベラーマークⅢ発売(高速タイプ100m/分コンベヤ駆動)。 |
1976年 | オートラベラーマークⅣ発売(30m/分)。 |
1978年 | 代表取締役社長 津田毅一が退任、津田政亮が就任。 |
1980年 | 耐水紙トレジャータック発売。 |
1981年 | 神戸出張所(現:神戸営業所)・北関東出張所(現:北関東営業所)を開設。 改ざん防止用カートン考案。 |
1983年 | 東京北出張所(現:関東営業所)を開設。VLSラベリングシステム導入、ラベル発売。 ラベルプリンタ、サーモラベラー発売。 |
1985年 | 東京支店を東京都世田谷区に新築移転し、東京本社に昇格。 |
1986年 | オートラベラーAL-86発売。 セキュリティラベル「TKラベル」、セキュリティテープ「TKテープ」発売。 |
1987年 | PBL、PBS発売。 |
1988年 | 静岡出張所を開設。 |
1990年 | ラベル・タック国際安全協会に入会(本部:英国)。 オートラベラーAL-2000、Lシール・ソフタッチ発売。 |
1992年 | TABONTAPE発売。 |
1993年 | サーモラベル、サーモラベラー発売。VLS-G発売。 |
1994年 | 九州営業所を開設。 |
1995年 | TT-Ⅲ発売。 |
1996年 | 代表取締役社長津田政亮が会長に就任、津田邦夫が代表取締役社長に就任。 ABLS発売。 |
1999年 | オートラベラーAL-3000、BA-3000発売。 |
2001年 | 世界ラベルコンテストフレキソ部門(線画/プロセス部門)1位。 e-Comシステム開発。 |
2002年 | LF(ライナーフリー)ラベル、LFラベラー発売。レンズ製造用テーピングマシーン発売。 タカラ印刷㈱でISO9001の認証取得。 |
2003年 | セキュリティラベルTD-Ⅱラベル発売。 |
2004年 | 全事業所でISO14001の認証取得。 セキュリティラベルTD-Ⅲラベル発売。 |
2005年 | セキュリティラベルTMラベル発売、LFパック発売。TT-Ⅴ(90個/分)完成。 |
2006年 | オートラベラーAL-5000、BA-5000発売。セキュリティラベルTD-Ⅳラベル発売。 タカラ印刷㈱を現住所に移転。 |
2008年 | 大阪本社を現住所に新築移転。 カンサイタカラ印刷(株)でISO9001の認証取得。 ABLS-Ⅱ、TABONTAPE-Ⅴ発売。 |
2009年 | 世界ラベルコンテストフレキソ部門最優秀賞受賞。 |
2010年 | デジタル印刷ラベル発売、LFタグ発売、プリンタ連動高速ラベラー発売。 |
2011年 | BLプリンタラベラー、BAプリンタラベラー発売。 |
2012年 | 『第22回シールラベルコンテスト』経済産業大臣賞他受賞。 ロータリー印刷機SKP-250A-7、UVフレキソ印刷機MPS-EC330導入。 セキュリティラベルTD-ⅣS、TD-V発売。 |
2013年 | TakaraPac(Thailand)Co.,Ltdを設立。 『第23回シールラベルコンテスト』経済産業大臣賞他受賞。 |
2014年 | オートラベラーAL-6000、BA-6000発売。 『第25回世界ラベルコンテスト』最優秀賞他受賞。 |
2015年 | 『第26回世界ラベルコンテスト』最優秀賞受賞。 京滋営業所(現:京都営業所)を現住所に新築移転。 |
2016年 | デジタル印刷機HPIndigoWS6800導入。 『第27回世界ラベルコンテスト』最優秀賞受賞。 |
2017年 | PBL−W発売。 |
2018年 | カンサイタカラ印刷㈱を現住所に新築移転。 |
2020年 | UVフレキソ印刷機MPS-EFA340/10導入。資本金2億円となる。 |